このページは、全国鯉釣り協会(略称、全鯉協)に加盟する『渋川大鯉会』&『Lake HARUNA F.C』が2008年6月に共同開催した「春季釣行会IN榛名湖」において、坂入協会長が実演した”坂入流ボイリーの造り方”を紹介しています。
  
 マルキュー鰍フ”ボイリー”400ccに”コイミー”と”サナギ粉”を各50ccを基準とし、好みにより各自の”秘伝”を入れます。
 卵の大きさにもよるが、4個前後必要で、最後は”水”で微調整し、良く練り込みます。そして、練り上がった生地を棒状に伸ばします。
丸めて”割れ目”ができる場合には、水分不足か又は練り不足です。できた団子を熱湯に入れてください。
 しかし一般には、重ならないように ザル等に取り、冷蔵庫で数日間乾燥させてください。
さて、ボイリーを効果的なエサとするために、”フ”入りのバラケエサを造ります。これは、残さずにすべてを握りきってください。時間が経つと、握ることができなくなります。
 バラケエサの解け方を確認してみました。
 
Since oct.28th.2007
Copyright ©
2007-
National Carp Fishing Association/East Japan Block. All Rights Reserved.