全国鯉釣り協会・東日本ブロック主催



【大会協賛・協力企業】

・今回の大会を含め、2008年以降の協賛・協力等を頂きました企業様を掲載しております。
・「あいうえお順」とし、バーナは最大で「ハーフバーナサイズ(234×60)」に統一しています。

協賛企業備考
釣具「有本」2008年春:自家製ネリ餌、菱型オモリ
2008年秋:10Kバケツ、ネリ餌
2009年春:タニシ用柄杓、オモリ、餌
NG-CARP
2008年春:アンフッキングマット
2009年春:ボイリー
大鯉研究所
2008年春:ネリ餌「龍王」、DVDビデオ、道糸(1000m)
2008年秋:餌、DVDビデオ、ボイリー粉
2009年春:ネリ餌「龍王」、ボイリー粉
株式会社カズマーク
2008年春:ストラップ、刺繍ワッペン
2008年秋:額インテリア
2009年春:額入り魚刺繍色紙
株式会社がまかつ
2008年春:ステッカー、タオル、スポーツタオル、ウインドブレーカ、Tシャツ、トロフィー、オリジナル帽子
2008年秋:ステッカー小・大、タオル、Tシャツ、ウインドブレーカー、トロフィー、ハンガー、ライト
2009年春:トロフィー、Tシャツ、ステッカー
北関東ペプシコーラ販売株式会社
2008年春:ペプシコーラ
2008年秋:ペプシコーラ
2009年春:飲み物
有限会社コムテック
2008年春:せんたくハンガー、その他家庭用品7品種
2008年秋:ボックスティッシュ、雑貨
2009年春:家庭用品
株式会社シマノ
2008年春:カップ(優勝、2位、3位)、おしぼり、帽子、巾着袋
2008年秋:1位〜3位トロフィー、帽子、中着
2009年春:カップ(優勝、2位、3位)、帽子、巾着袋
株式会社上州屋
2008年秋:オリジナルキャップ、タオル
2009年春:オリジナルキャップ
土浦市国民宿舎「水郷」
2008年春:お菓子詰め合わせ
2008年秋:クッキー詰め合わせ
2009年春:サブレー
有限会社銭屋
2008年春:マルチバッグ、フラットマット
2008年秋:帽子、タモ、バッカン
2009年春:タモの柄、バッカン
全国鯉釣り協会/西日本ブロック
2008年春:電気製品3点
2009年春:琵琶湖賞など2点
ダイドードリンコ株式会社
2008年春:コーヒー
2008年秋:コーヒー
2009年春:飲み物
ダイワ精工株式会社
2008年春:リール(メータークラブ)、ネリ餌、ダイワカップ
2008年秋:トロフィー、リール、ネリ餌さ
2009年春:リール巨鯉(40W)、ネリ餌
有限会社ギフトセンター土浦
【れんこんサブレー ハスだっぺ】を販売
2008年春:「れんこんサブレー ハスだっぺ」大箱・小箱
2008年秋:レンコンサブレー
2009年春:レンコンサブレー大箱・小箱
ビジネス旅館土浦

2008年春:箱詰めレンコン
2008年秋:箱詰めレンコン
2009年春:箱詰めレンコン
社団法人 土浦観光協会

2008年春:鯉ブッコミの部 優勝、2位、3位の賞状
2008年秋:鯉ブッコミの部 優勝、2位、3位の賞状
2009年春:鯉ブッコミの部 優勝、2位、3位の賞状
マルキュー株式会社
2008年春:ネリ餌(どすこい、鯉師、鯉パワー、白虎、イモ吸込み、巨鯉、浮子鯉、ボイリー粉、タニシ吸込み、手作り芋)、ステッカー、帽子
2008年秋:マルキュー賞一式、帽子、バッカン、ステッカー
2009年春:マルキュー賞一式、参加賞、帽子
株式会社モーリス
2008年秋:道糸、針袋、タオル、巾着袋、靴下、シート
有限会社山田製作所
スリーフット2008年春:スリーフット2本
2008年秋:竿立て
2009年春:タモ枠
レントオール茨城株式会社
2008年春:アリエールギフトセット
2008年秋:記念品
2009年春:洗剤詰め合せ
YGKよつあみ
YGKよつあみオンラインショップ(販売業者):株式会社 魚矢
2008年春:よつあみ鯉道糸7号・8号、ハリス6号・8号・10号
茨城県議会 議長賞
2008年秋:全部門の魚を係数換算して1位にグランプリ賞

注)上記商標及び登録商標は各社HPより当HP管理者が転載したもので、各社の商標又は登録商標です。



【来賓】茨城県会議員 伊沢勝徳氏
    マルキュー株式会社
【取材】大ゴイ倶楽部 記者様



 さあっ! 4月26日AM8時、 大会役員の検量が始まりました。
全国鯉釣り協会が主催する本大会の運営には 多くの裏方 が必要です。
その為には、役員は早めの検量が必要で、どうしても最終日の釣りは落ち着いてできません。
波 タニシ タニシ撒き  そんなわけで、検量準備の合間に タニシ撒き をする検量担当役員もいました。
鉄塔の写真に写る 黒い物体は 撒かれて空中を飛ぶタニシ です。
 坂入協会長(東日本ブロック)も例外ではありません。
草魚 坂入協会長 特別賞 優勝
 特別賞 優勝。
草魚 坂入協会長

 というわけで、結果発表の前に、鰐川・旧L食堂跡地前に設けられた検量所での検量風景を紹介します。

ここをクリック すると、検量風景のページにリンクします。

2009年活動へ戻る

HOMEへ戻る

 このページは、全国鯉釣り協会(略称、全鯉協)東日本ブロックから、PRを目的とする範囲で、『全国鯉釣り協会』会報の利用許諾(2次的創作・利用の黙示の許諾を含む)を受けて作成しております。
 その他に、管理人独自の取材情報を基にしており、その点では全国鯉釣り協会の公式ホームページではありませんのでご承知おきください。

 なお、協会会報の掲載に際しては、翻案/改変せずに掲載することを基本としていますが、レイアウト上からの段落などの改変等がある場合もあります。
この点は、『全国鯉釣り協会東日本ブロック』のPRを目的とする範囲で著作権(財産権)、二次的著作物の創作・利用に関しても黙示の許諾を受けていると判断し行っているものです。