このページは、全国鯉釣り協会(略称、全鯉協)東日本ブロックから、『全国鯉釣り協会』会報の利用許諾(2次的創作・利用の黙示の許諾を含む)を受けて作成しております。
その他に、管理人及びその協力者の取材情報を基にした部分もあることをご承知おきください。
団体名 | 会員数 | 団体名 | 会員数 | 団体名 | 会員数 | 団体名 | 会員数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FCKIDS | 7名 | Lake HARUNA F.C | 11名 | 久慈川極鯉会 | 5名 | 水郷鯉恋倶楽部 | 9名 | |||
FC新世界 | 5名 | 秋ヶ瀬太公望 | 7名 | 幻大魚釣楽会 | 10名 | 野鯉釣心会 | 9名 | |||
FC跳龍門 | 19名 | 鹿嶋巨鯉会 | 12名 | 渋川大鯉会 | 15名 | 野州鯉天狗 | 9名 | |||
JCFC | 6名 | 金鯉同心会 | 25名 | 紫峰釣友会 | 10名 | 山形巨鯉会 | 10名 |
順位 | 氏名 | 所属団体 | 釣り日 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 佐藤春香 | 一般 | 4月27日 | 鯉 | 90 | 12 | タニシ | 鰐川 |
順位 | 氏名 | 所属団体 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 関根久男 | 一般 | 鯉 | 96.0 | 8.0 | タニシ | 北浦 |
2 | 川辺 栄 | 一般 | 鯉 | 95.5 | 9.0 | タニシ | 北浦 |
3 | 木村竜一 | 渋川大鯉会 | 鯉 | 95.5 | 7.0 | タニシ | 下幡木 |
4 | 中沢勝一 | 水郷鯉恋倶楽部 | 鯉 | 94.5 | 11.9 | タニシ | 北利根川 |
5 | 高村紀和 | 一般 | 鯉 | 94.0 | 11.0 | タニシ | 梶山 |
5 | 中島新正 | 一般 | 鯉 | 94.0 | 11.0 | タニシ | 吉川 |
団体名 | 会員数 | 団体名 | 会員数 | 団体名 | 会員数 | 団体名 | 会員数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FC跳龍門 | 14名 | JCFC | 5名 | FCKIDS | 5名 | FC新世界 | 5名 | |||
Lake HARUNA F.C | 13名 | 秋ヶ瀬太公望 | 7名 | 鹿嶋巨鯉会 | 12名 | 川崎鯉路会 | 7名 | |||
野鯉釣心会 | 8名 | 野州鯉天狗 | 8名 | 山形巨鯉会 | 10名 | 紫峰釣友会 | 11名 | |||
水郷鯉恋倶楽部 | 9名 | 金鯉同心会 | 17名 | 久慈川極鯉会 | 6名 | 幻大魚釣楽会 | 12名 | |||
渋川大鯉会 | 15名 |
4月24日午後6時、夕暮れの中 『全国鯉釣り協会 2009・春季大会/全国鯉釣り土浦大会』 がスタートしました。
4月25日午後からは 雨と強風 という悪天候もありましたが、最終日の26日は風は強いものの晴天に恵まれ、この2泊3日の大会が終了しました。以下に結果の抜粋を紹介します。
本大会の詳細は 全国鯉釣り協会 2009・春季大会 にてご覧ください。
順位 | 氏名 | 所属団体 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場 所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大里祐太郎 | 紫峰釣友会 | 鯉 | 97.5 | 11.9 | タニシ | 鰐川/米島 |
2 | 内野勇吾 | 一般 | 鯉 | 93.0 | 9.8 | タニシ | 鰐川/大船津 |
順位 | 氏名 | 所属団体 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 諸川真由美 | 一般 | 鯉 | 57.0 | 2.0 | ボイリー | 常陸利根川 |
注)誤字脱字等の修正、及び誤記訂正は予告なく行いますのでご承知於きください。
順位 | 氏名 | 団体 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 斉藤健一 | 川崎鯉路会 | 鯉 | 99.5 | 11.9 | タニシ | 北浦/白浜 |
2 | 道下勝美 | 一般 | 鯉 | 97.0 | 11.4 | タニシ | 北利根 |
3 | 橋本有造 | 一般 | 鯉 | 96.5 | 8.4 | タニシ | 北浦/馬渡 |
主 催 ・全国鯉釣り協会/東日本ブロック
協 賛 ・マルキュー株式会社
開催日時・11月21日午前6時〜22日午前11時
釣行区域・北浦地区 北浦大橋から上流 ともえ橋まで
11月21日 夜明け前の朝6時、11団体(44名)が参加し、クラブ対抗鯉釣大会『第1回MCFC』がスタートしました。
【参加クラブ】 幻大魚釣楽会 7名, FC跳龍門 6名, 鹿嶋巨鯉会 5名, 川崎鯉路会 5名, 野鯉釣心会 5名
久慈川極鯉会 4名, 紫峰釣友会 4名, 水郷鯉恋倶楽部 4名, Lake HARUNA F.C 2名
渋川大鯉会 1名, 野州鯉天狗 1名
11月も下旬をむかえ、メッキリ寒くなり、鯉達の喰いも鈍くなっていたようです。
そんな中で、日頃の腕自慢の面々も苦戦・くせん・クセン・・・大会規定80cm以上の鯉を釣るのがこんなにも大変なものなのか・・・
結果は次の通りでした。
順位 | 団体名 | 総合ポイント | 割出ポイント |
---|---|---|---|
優勝 | FC跳龍門 | 491 | 81.8 |
2位 | 川崎鯉路会 | 172 | 34.4 |
3位 | 紫峰釣友会 | 80 | 20.0 |
団体名 | 会員数 | 団体名 | 会員数 | 団体名 | 会員数 | 団体名 | 会員数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FC跳龍門 | 14名 | JCFC | 5名 | FCKIDS | 5名 | FC新世界 | 4名 | |||
Lake HARUNA F.C | 12名 | 秋ヶ瀬太公望 | 7名 | 鹿嶋巨鯉会 | 7名 | 川崎鯉路会 | 7名 | |||
野鯉釣心会 | 7名 | 野州鯉天狗 | 8名 | 山形巨鯉会 | 10名 | 紫峰釣友会 | 12名 | |||
水郷鯉恋倶楽部 | 8名 | 金鯉同心会 | 17名 | 久慈川極鯉会 | 6名 | 幻大魚釣楽会 | 10名 | |||
渋川大鯉会 | 16名 | 大物道場 | 6名 |
平成22年2月20日 総会が開催されました。
1.年間大物審査
2.総会
1)平成21年 会計報告
2)平成22年 事業計画
3)東日本ブロック グランプリ賞 表彰
4)その他
3.協賛企業 新製品の紹介
1)有限会社コムテック様による「LS-20」「LS-30」の紹介
2)マルキュー株式会社様による新製品・英国発のボイリー「ABR」の紹介
2009年の釣果報告まとめ 並びに総会の詳細はここをクリックしてご覧ください。
全国鯉釣り土浦大会の結果発表
注)誤字脱字等の修正、及び誤記訂正は予告なく行いますのでご承知於きください。
順位 | 氏名 | 団体 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 吉堀正廣 | 一般 | 鯉 | 96.5 | 7.95 | タニシ | 鰐川/下幡木 |
2 | 玉川吉一 | 金鯉同心会 | 鯉 | 96.0 | 10.90 | タニシ | 鰐川/大船津 |
3 | 諸川真由美 | 一般 | 鯉 | 94.0 | 10.55 | ボイリー | 鰐川/下幡木 |
主 催 ・全国鯉釣り協会/東日本ブロック
開催日時・2010年6月11日午後18時〜13日午後14時
釣行区域・北浦地区 北浦鹿行大橋から下流 神宮橋までの区間
6月11日 日没の約1時間前、前回大会(2009年11月)の11団体(44名)の参加に対してしチョッピリ増えた12団体(49名)が参加し、クラブ対抗鯉釣大会『第2回MCFC2010』がスタートしました。
結果は、競技方式1の部門 : 5人で90台3本を含め80cm以上を6本釣り上げた川崎鯉路会が優勝
競技方式2の部門 : 6人で88cmを筆頭に80cm以上を8本釣り上げた紫峰釣友会が優勝
となりました。
10月15日(金)午後6時、夕暮れと共に 『全国鯉釣り協会 2010.秋季大会/全国鯉釣り行方大会』 がスタートしました。
大会前の予報では、天候が一部心配されましたが、大きな天気の崩れもなく、16日は気温も上がり、絶好?の大会日和の中、17日午前11時をもって大会が終了しました(最終検量時間は11時30分)。
【鯉:ブッコミ釣りの部】
順位 | 氏名 | 団体 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 武藤伸二 | 一般 | 鯉 | 97.5 | 9.0 | タニシ | 北浦 |
2 | 中沢勝一 | 水郷鯉恋倶楽部 | 鯉 | 95.0 | 8.2 | タニシ | 逆浦10番 |
3 | 半田 弘 | 一般 | 鯉 | 92.0 | 7.5 | タニシ | 大生 |
日時:平成23年2月19日(土) 午後3時から午後5時30分
場所:伊香保温泉「ふくぜん」会議室
【 平成22年度釣果 大物審査会 】
鯉上位10位、青魚・草魚・連魚各上位3位、その他地元自慢を審査した。
関西ブロックと合わせた釣果は 2011年会報 にて発表とする。
【 総 会 】
1.平成22年度会計報告
会計担当者からの報告に対して監査役による監査が行われ「適法かつ正確である」との報告があり、
出席者全員の同意を得た。
2.平成22年度の活動報告
2月20日に開催された鬼怒川温泉「ホテルおおるり」での総会に始まり、
12月19日に行われた協会役員会「江戸一」までの報告があった。
3.平成23年度の活動計画案等について ・・・ 震災のため中止決定(3月16日付け)
○春季大会準備会:4月3日(場所未定) ・・・ 震災のため中止
●春季大会:4月22日(金)PM6:00〜24日(日)AM11:00 ・・・ 震災のため中止
1)エントリー区分の変更あり。
一般ぶっこみ釣り部門が、申し込み時点で「生エサ」「市販エサ」の2つのエントリー部門に分かれた。
詳細はパンフレット等で確認すること。
2)表彰/その他について
○ 従来のフィーバー賞に変わり「77cmの鯉に限りフィーバーセブン賞」を3本新設
○ マルキュー賞:(ぶっこみ・ウキ合せた)市販エサ部門へエントリーした釣果上位10位までを表彰。
○ 市販エサの釣果上位者の中から、協会役員とマルキューアドイザ―の推薦により
マルキューフィールドスタッフ(1年契約)を依頼する場合があります。
3)表彰会場 行方市/天王崎公園 特設大会本部
○第3回クラブ対抗釣行大会(MCFC2011)について
(参加資格:協会加盟倶楽部)
開催日時:6月17日PM6:00〜19日PM2:00
開催場所:鰐川〜外浪逆浦(境界は神宮橋・東関東自動車道・息栖大橋とする)
対象魚 :80センチ以上の鯉に限る。
検 量 :下幡木の新公園前付近にて、19日PM2:00〜3:00
●秋季大会準備会:9月25日(場所未定)
○秋季大会:10月14日〜16日(予定)
詳細は後日決定
●役員改選準備会:11月又は12月頃(詳細未定)
4.東日本ブロック平成22年度グランプリ賞などの発表
1)東日本ブロック平成22年度グランプリ賞
氏名:車 富雄 氏 (FC跳龍門)
サイズ:100cm 15Kg(鯉)
月日:平成22年6月22日
場所:青森県/姉沼
エサ:ボイリーABR
※ 平成22年度の東日本ブロック釣果まとめは ここをクリック するとご覧いただけます。
2)第1回MCFC、第2回MCFCの大物賞受賞者への 額入り記念写真 の贈呈
第1回大会:薄井康弘 氏 91cm (川崎鯉路会/写真向って左)
第2回大会:今泉則久 氏 95cm (川崎鯉路会/写真向って右)
5.釣果記録申請書の書式変更について
昨年は「基本書式作成:2010年3月1日 」のRve.1を使用していましたが、
大物審査会にて一部書式変更要請があり 新たにRve.2として、左サイドメニューの
「指定書式」に掲載しました。今後はRve.2の書式をご利用くださるよう倶楽部内に周知・徹底願います。
【 協賛企業による 商品説明会 】
1.有限会社コムテック 様
「コムテックの鯉釣りセンサー」に新しい仲間が加わりました。
現在使用している「微弱電波機器」(例えば、M-505TXなど)の電波を中継して特定小電力対応のM-707同等の距離(700m以上)まで飛ばすシステムです。
2.マルキュー株式会社 様
1)今春発売予定の情報
2)既存のマルキューエサを鯉釣りに転用する新しい試み
の紹介がありました。
二社の詳細情報は、ここをクリックしてご確認ください。
【 新年会 】
水田事務局長(Lake HARUNA F.C)の司会進行により、新年会を行った。
乾杯は、山田相談役(秋ヶ瀬太公望会長)の発声による。
参加者が一同に会し歓談。
中締めは、菊池相談役(山形巨鯉会会長)による三本締め(さんぼんじめ)。
最後に参加者全員による 集合写真。
そして2次会でのカラオケ?へと・・・
詳細情報は、ここをクリックしてご確認ください。
開催日時:6月17日PM6:00〜19日PM2:00
開催場所:鰐川〜外浪逆浦(境界は神宮橋・東関東自動車道・息栖大橋とする)
検 量 :下幡木の新公園前付近にて、19日PM2:00〜3:00
対象魚 :80センチ以上の鯉に限る。
ポイント:80cmは80ポイントとし、以上1cm1ポイントで加算する。
順 位 :総合ポイントを参加人数で割り出し、1団体のポイント数で総合順位を決定する
○総合優勝 ・・・ 久慈川極鯉会
○(個人)大物賞 ・・・ 永木 恒夫(紫峰釣友会)
詳細情報は、ここをクリックしてご確認ください。
開催期間:平成23年10月14日(金)PM6時 〜 16日(日)AM11時
大会本部:天王崎公園特設大会本部
詳細は、別途2011.秋季大会でご確認ください。
エントリー区分 | 上位者 | サイズ | 優勝者 |
---|---|---|---|
一般(男女混合) 生エサぶっこみ釣り部門 | 優勝:加藤 真幸 2位:山崎 安男 3位:小林 愼二 4位:鳥養 孝由 5位:飯田 高史 | 97.5cm 97.0cm 94.5cm 94.0cm 93.5cm | ![]() |
一般(男女混合) 市販エサ部門 (ぶっこみ釣り&ウキ釣りの選択自由) | 優勝:島田 健治 2位:岩澤 秀和 3位:野寺辰雄 4位:菊地 雄一 5位:阿部 誠 | 87.5cm 86.0cm 84.0cm 81.0cm 81.0cm | ![]() |
レディース&ジュニア部門 (エサ及び釣り方は自由) | 優勝:小林駿者 2位:〇〇 〇〇 3位:腰塚 翼氏 4位:斉藤美幸 | 86.0cm 85.0cm 85.0cm 84.5cm | ![]() |
Since oct.28th.2007
Copyright ©
2007-
National Carp Fishing Association/East Japan Block. All Rights Reserved.