検量所は、道の駅いたこ様沿いに流れる 前川 です。
検量順に紹介します。
9時から大会役員検量開始。
今大会からは、一般参加者の検量時間は9時半から10時半に変更になりました。
1) 岩ア 寿久(紫峰釣友会)
ぶっ込釣り 鯉の部8位
76.5cm
5.90kg
2) 落合 保(FC跳龍門)
ぶっ込釣り 鯉の部 (参考12位)
75.0cm
5.30kg
3) 書上 政美(Lake HARUNA F.C)
ぶっ込釣り 鯉の部 2位
83.0cm
6.85kg
4) 鳥養 考由(川崎鯉路会)
ぶっ込釣り 鯉の部 参考記録
57.5cm
色鯉が連れました。
5) 鳥養 考由(川崎鯉路会)
ぶっ込釣り鯉の部 参考記録16位
72.5cm
4.40kg
6) 鳥養 考由(川崎 鯉路会)
連魚の部 1位
98.5cm
10.15kg
7) 江田 賢司(一般/紫峰釣友会)
L&Jの部 1位
76.5cm
5.60kg
8) 出納 辰二(一般/大鯉一竿FC)
ウキ釣り鯉の部 1位
78.0cm
5.30kg
9) 大道 幸子(一般/幸水棲生物研究所)
L&J 部門 (参考記録7位)
55.5cm
1.90kg
前回の春季大会に続いて、エサ = ミミズ での釣果です。
さすが!、水棲生物(すいせいせいぶつ)研究所ですねぇ〜
生き餌で、アメナマでなく 鯉を釣ってしまう
10) 高橋 昌之(野州鯉天狗)
ぶっ込釣り鯉の部 7位
77.5cm
5.35kg
11) 橋本 有造(野州鯉天狗)
ぶっ込釣り鯉の部 6位
80.0cm
6.40kg
12) 石川 利夫(一般/―)
ぶっ込釣り鯉の部 (参考記録13位)
74.0cm
4.70kg
13) 上條 幸夫(金鯉同志会)
ぶっ込釣り鯉の部 10位
76.0cm
5.45kg
14) 中山 友和(金鯉同志会)
ぶっ込釣り鯉の部 (参考記録14位)
74.0cm
4.70kg
15) 眞壁 哲心(一般/―)
ウキ釣り鯉の部 2位
67.0cm
3.10kg
16) 角田 博之(一般/大江戸鯉道楽)
ぶっ込釣り鯉の部 9位
76.0cm
5.50kg
17) 岩澤 楓馬(一般/―)
レディース&ジュニアの部 4位
68.0cm
3.90kg
18) 岩澤 秀和(一般/―)
ぶっ込釣り鯉の部 15位
72.5cm
4.85kg
2024.秋季大会の検量風景Uは ここをクリック して ご覧ください。
このページは、全国鯉釣り協会(略称、全鯉協)東日本ブロックから、PRを目的とする範囲で、『全国鯉釣り協会』会報の利用許諾(2次的創作・利用の黙示の許諾を含む)を受けて作成しております。
その他に、管理人独自の取材情報を基にしており、その点では全国鯉釣り協会の公式ホームページではありませんのでご承知おきください。
Since oct.28th.2007
Copyright ©
2007-
National Carp Fishing Association/East Japan Block. All Rights Reserved.