このページは、全国鯉釣り協会(略称、全鯉協)東日本ブロックから、『全国鯉釣り協会』会報の利用許諾(2次的創作・利用の黙示の許諾を含む)を受けて作成しております。
その他に、管理人及びその協力者の取材情報を基にした部分もあることをご承知おきください。
本ページは 2008年の活動紹介です。
【2008年活動】
−−−−- 平成19年度 全国鯉釣り協会東日本ブロック総会 −−−−−
月日:平成20年2月23日
場所:ホテル芝田
1.平成19年度釣果大物審査会、及び春季大会パンフレッド発送準備
午後1時より、平成19年度釣果大物審査会と、
春季大会パンフレッド発送準備が平行して行われました。
大物審査部門には、90cm以上の釣果報告書約60枚が持ち込まれました。
パンフレットは一般の方々の手元に、もうすぐ届きますので、少々お持ちください。
今すぐ確認したい方は、左のメニュー「お知らせ」で確認願います。
注)検量開始時間に誤記があります。誤:PM10:00〜 正:AM10:00〜
2.総会 午後3時〜
1)平成19年度の会計報告、平成20年度の事業計画
坂入会長挨拶に引き続き、都築会長代行からのお願いの連絡がありました。
その後、平成19年度の会計報告、平成20年度の事業計画と審議が進みました。
2)東日本ブロック19年度グランプリ賞表彰
年間グランプリの発表があり、優勝はFC新世界の松嶋貴之氏の104cmでした。
以下、2位:金鯉同心会の中澤勝則氏103cm
3位:JCFCの関口富雄氏100cm
4位:金鯉同心会の久保剛氏100cm
5位:FC跳龍門の篠崎宏典氏 97cm
2007年釣果一覧(同寸の場合には重量、次に釣った日を優先にしています)。
注)1)速報版です。誤字・誤記等は予告なく訂正されることをご了承ください。
2)全鯉協競技規定により、長さは1cm単位となっていますが、
年2回の大会時のみ0.5cm単位となっています。
3)釣り場は、会報にて発表します。
【鯉の部】90cm以上の鯉の釣果は次の通りです
順位 | 氏名 | 所属団体 | 釣り日 | サイズ | 重量 | 餌 |
1 | 松嶋貴之 | FC新世界 | 9月22日 | 104 | − | タニシ |
2 | 中澤勝則 | 金鯉同心会 | 10月21日 | 103 | 15 | タニシ |
3 | 関口富雄 | JCFC | 7月15日 | 100 | 15 | タニシ |
4 | 久保 剛 | 金鯉同心会 | 7月27日 | 100 | 15 | − |
5 | 篠崎宏典 | FC跳龍門 | 9月26日 | 97 | 16 | タニシ |
6 | 塚原正男 | FC跳龍門 | 8月19日 | 97 | 15.5 | タニシ |
7 | 岡 正美 | JCFC | 11月28日 | 97 | 13 | タニシ |
8 | 久保 剛 | 金鯉同心会 | 4月21日 | 97 | 12 | タニシ |
9 | 塚原正男 | FC跳龍門 | 7月9日 | 96 | 12.5 | タニシ |
10 | 飯田高史 | 紫峰釣友会 | 10月21日 | 96 | 12.5 | タニシ |
11 | 塚原正男 | FC跳龍門 | 8月18日 | 95 | 14.5 | タニシ |
12 | 篠崎宏典 | FC跳龍門 | 7月17日 | 94 | 13.5 | タニシ |
13 | 郷田 進 | 金鯉同心会 | 10月7日 | 94 | 12.5 | − |
14 | 篠崎宏典 | FC跳龍門 | 10月31日 | 94 | 12.5 | タニシ |
15 | 篠崎宏典 | FC跳龍門 | 9月12日 | 93 | 12 | タニシ |
16 | 落合 保 | FC跳龍門 | 9月17日 | 93 | 11 | タニシ |
17 | 井野英晴 | 水郷鯉恋倶楽部 | 7月21日 | 93 | 9 | タニシ |
18 | 坂入一敏 | FC跳龍門 | 11月3日 | 93 | 8.5 | ボイリー |
19 | 遠藤克洋 | JCFC | 10月21日 | 92.5 | 11 | タニシ |
20 | 渡辺浩司 | 鹿嶋巨鯉会 | 10月7日 | 92 | 10 | タニシ |
21 | 岩崎寿久 | 紫峰釣友会 | 5月26日 | 92 | 8.5 | タニシ |
22 | 塚原正男 | FC跳龍門 | 6月23日 | 92 | 8 | タニシ |
23 | 坂入一敏 | FC跳龍門 | 7月8日 | 92 | 8 | ウキ釣り |
24 | 桜井義夫 | 久慈川極鯉会 | 6月3日 | 91 | 11.5 | タニシ |
25 | 奈良 修 | JCFC | 11月10日 | 91 | 10 | タニシ |
26 | 塚原正男 | FC跳龍門 | 10月7日 | 91 | 9 | タニシ |
27 | 郷田 進 | 金鯉同心会 | 10月8日 | 91 | 8.5 | − |
28 | 東郷茂男 | FC跳龍門 | 4月20日 | 91 | 6.9 | タニシ |
29 | 東郷茂男 | FC跳龍門 | 4月21日 | 91 | 6.9 | タニシ |
30 | 浅見純一 | 秋ヶ瀬太公望 | 9月13日 | 91 | − | タニシ |
31 | 中澤勝則 | 金鯉同心会 | 2月25日 | 90 | 13 | パン |
32 | 市村重男 | FC跳龍門 | 10月20日 | 90 | 11.5 | ペへレイ |
33 | 渡辺 武 | 水郷鯉恋倶楽部 | 6月25日 | 90 | 11 | 練エサ |
34 | 落合 保 | FC跳龍門 | 6月27日 | 90 | 10.5 | タニシ |
35 | 郷田 進 | 金鯉同心会 | 9月16日 | 90 | 10.5 | タニシ |
36 | 篠崎宏典 | FC跳龍門 | 11月12日 | 90 | 10.5 | タニシ |
37 | 田嶋克己 | 鹿嶋巨鯉会 | 4月21日 | 90 | 10 | 吸込み |
38 | 篠崎宏典 | FC跳龍門 | 7月24日 | 90 | 10 | タニシ |
39 | 久保 剛 | 金鯉同心会 | 7月28日 | 90 | 10 | − |
40 | 久保 剛 | 金鯉同心会 | 11月3日 | 90 | 9.5 | − |
41 | 中澤勝一 | 水郷鯉恋倶楽部 | 4月21日 | 90 | 8.5 | タニシ |
42 | 蛯名 満 | 鹿嶋巨鯉会 | 10月20日 | 90 | 8.4 | タニシ |
43 | 小林 隆 | 渋川大鯉会 | 10月20日 | 90 | 8.1 | タニシ |
44 | 森田善博 | 金鯉同心会 | 10月21日 | 90 | 8.1 | タニシ |
45 | 岩崎寿久 | 紫峰釣友会 | 8月17日 | 90 | 8 | タニシ |
46 | 岩崎寿久 | 紫峰釣友会 | 7月29日 | 90 | 7.5 | タニシ |
47 | 岩崎寿久 | 紫峰釣友会 | 11月17日 | 90 | 7.5 | タニシ |
48 | 天沼康裕 | 渋川大鯉会 | 10月20日 | 90 | 6.2 | タニシ |
【草魚の部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | サイズ | 重量 | 餌 |
1 | 車 富雄 | FC跳龍門 | 115 | 21 | アシ |
【連魚の部】エントリー無し
【青魚の部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | サイズ | 重量 | 餌 |
1 | 蛯名 満 | 鹿嶋巨鯉会 | 152 | 60 | タニシ |
2 | 郷田 進 | 金鯉同心会 | 95 | 9 | タニシ |
3)その他 連絡事項
・全国鯉釣り協会東日本ブロックのHPが完成しました。
本ホームページの存在が紹介されました。
・各倶楽部のHP紹介
「JCFC」様のHPと、「紫峰釣友会」様のHPが紹介されました。
それぞれ、例えばYahoo!様の検索にてキーワード「JCFC」「紫峰釣友会」にてヒットします。ご確認ください。
・個人HPの紹介
「水郷鯉恋クラブ」の渡辺会長の個人釣行記が、人気サイト『どォ〜んと鯉よ』の一部に「ウキウキ星人noワクワク釣行記」として掲載されています。
3.協賛企業の商品説明会
<マルキュー蒲l>
取締役シモヤマ部長様から説明がありました(シモヤマ様の漢字が不明のため、カタカナ表記としました)
・年内に 完成ボイリー の発売を計画中。
・鯉釣り関係のイベントがこれまでなかったが 秋 に計画中。
注)HP管理者コメント:これが鯉釣大会の開催のことかも?
<(有)コムテック様>
取締役社長樋口吉朗様から新製品の説明がありました。
従来の微弱電波対応(100m〜150m)タイプの「FISHERMAN」を、特定省電力対応とすることで電波到達距離が400mとなった紹介がありました。
また、盗難防止装置の有無も選べ、ツインピトン対応仕様もあるそうです。詳細はコムテック様に問い合わせしてください。
4.引き続き 新年会
水田事務局の総合司会のもとで、宇野理事長の乾杯により新年会が始まりました。
宴たけなわとなり、渡辺副会長が部門司会者となり、進行していきました。
各会代表の方も満足そうに会を終えました。
会報表紙
全国鯉釣り協会東日本ブロック
会長 坂入一敏
*全国鯉釣り協会、総会及び新年会が開催されました
2月23日〜24日にかけて潮来の芝田ホテルにおいて協賛メーカーを招いて34名が参加して行われました。
午後1時より07年の大物審査会が行われ、東日本ブロック分の順位が決定した。
メーターオーバーは4本、アオウオ、レンギョ、ソウギョなどの順位も決定した。
次に08年春季大会のパンフレットを全員で約1000名分を参加者に発送の封筒詰めを行った。
総会には協会の事業報告や決算報告、西日本ブロックからの提案事項も協議され、会員の意向を反映した意見をまとめました。
その後の協賛メーカーによる商品説明があり、質問をしたり実のある昼の部が終わり、参加者は風呂に入ったり休憩をとり、お楽しみの夜の親睦新年会に望んだ。
会長挨拶、協賛会員挨拶が行われ、宇野理事長の音頭で乾杯!協賛品もたくさん頂き、ありがとうございました。
事務局からは抽選会の景品としてDVDデッキ、デジカメなどたくさんの景品が用意され準備は万端でした。
料理、飲み物もタップリと用意され、宴会が大いに盛り上がり、会員たちがそれぞれに集まり釣り談議も熱が入っていました。
カラオケあり、ジャンケン大会あり、綺麗どころのコンパニオンが来ると宴会も最高潮に達した。
幹事さんもご苦労様でした。親睦新年会も終わり部屋に戻っても各部屋には団体の交流会が酒をつまみに釣りの話で深夜まで続いた。
翌朝朝食をとって解散しましたが和やかな楽しい、そしてまた、有意義な総会新年会が出来たことはひとえに会員諸兄の協力があったからだと重ねて御礼を申し上げる次第です。
次回にはもっと多くの会員に参加していただけるように執行部一同心からお願いを致すところであります。
* 海外派?日本派?
ボイリーが今、流行し始めている。
名前の通り「ボイル」(ゆでる)するからボイリーという名が付いたのだが実際には市販されているボイリーでは「ボイル」してあるものが少ないことである。
自作ではほとんどが茹でて(ボイルして)使用しているが、このギャップはなんだろうかと不思議に思う。
フイッシングショーで海外の新製品(未発売を含む)のボイリーを見ても茹でて作ったものが非常に少なく思えるのである。
凝固材で固めたり、プロテインなどで固めたもの主流になっている。そのほかに魚肉などを配合した動物性とフルーツ味のものが多い。
その形にしてもワンパターン(大体が円形)、形は私も円形は賛成だが、ボイリーだけであの気難しい自然のなかで何度も修羅場をくぐりぬけてきたモンスター鯉が釣れるのだろうか?
鯉が釣れないこともないが、エサの違いで海外で対象にしている鯉と、私たち日本の鯉釣り愛好家が狙っている鯉との違いがわかるような気がする。
海外で釣れている鯉を雑誌などで見るとまるでメタボリック症候群に掛かったような鯉ばかりが目立ちます。
その点日本の鯉釣りで重要視されるのは野生(純の野生鯉は200万年前に出来たといわれる琵琶湖にしか、しかも非常に数は少ないが生息している)で眼光鋭く、姿かたちも鯉のぼりのようなスラリとした体型をしている鯉が気も荒く、力強く、警戒心も非常に強い、同じ鯉はいないとしてもそれに近いいわゆる「野鯉」という、体型もそっくりで引きも強く、繊細で警戒心が強い。
200万年前との違いはDNAくらいなもの、そんな鯉を釣るところに日本の鯉釣りの醍醐味がある、というのが私たち鯉バカのこだわりでもあるのだが!
つまり、狙う鯉が違うのである、鯉が違えばエサも当然違ってくるわけです。
必ずしもマネをしてはいけないが学ぶところは謙虚に学んで今後の鯉釣りを発展させてゆきたいものです。
日本古来の鯉釣り文化、釣技を継承しながら、また新しい海外の釣り方を否定することもなく、将来の鯉釣りを見据えた進化し続ける鯉釣りを目指したいものです。
両者(ボイリー、日本式)とも共通しているのは圧倒的に植物性が多いということ、動物性の匂いや植物性を使い分けて、食わせて釣るということであるが釣り方にもいろいろあり、特に市販エサ(ボイリーなどを含めて)に関しても選択肢がたくさんある。
私たち鯉釣り愛好家は幸せである、それであるがために悩まされ続けるのであるが、自然の中で、私たちを奥深くまで惹きつけ、とりこにさせるほど鯉は魅力を持った魚なのです。
エサや仕掛けだけにとらわれることなくもっと習性、自然を研究し、風や気圧、気温、水温、地形、水質、流れ、植物との関係、生息環境、指定害魚とのかかわり、または自然破壊の無いように環境問題にも目を向け、次世代の鯉釣りを目指して行きたいものです。
【 2008年 東日本ブロック加盟団体 】 16団体 169名
団体名 | 会員数 | | 団体名 | 会員数 | | 団体名 | 会員数 | | 団体名 | 会員数 |
FCKIDS | 7名 | | Lake HARUNA F.C | 11名 | | 久慈川極鯉会 | 5名 | | 水郷鯉恋倶楽部 | 9名 |
FC新世界 | 5名 | | 秋ヶ瀬太公望 | 7名 | | 幻大魚釣楽会 | 10名 | | 野鯉釣心会 | 9名 |
FC跳龍門 | 19名 | | 鹿嶋巨鯉会 | 12名 | | 渋川大鯉会 | 15名 | | 野州鯉天狗 | 9名 |
JCFC | 6名 | | 金鯉同心会 | 25名 | | 紫峰釣友会 | 10名 | | 山形巨鯉会 | 10名 |
−−−−- 釣りの祭典 全国鯉釣り協会 2008・春季大会 −−−−−
全国鯉釣り土浦大会の結果発表
注)誤字脱字等の修正、及び誤記訂正は予告なく行いますのでご承知於きください。
4月25日午後6時、夕暮れの中 『全国鯉釣り協会 2008・春季大会/全国鯉釣り土浦大会』 がスタートしました。
27日夜には 雨 があったものの、まずまずの鯉釣り日和でした。
しかし、メーターオーバーの釣果がなかなか聞こえてこない中、実のある釣果のある場所からの情報、釣れても子鯉やナマズばかりの声、そしてまったくアタリすらない・・との嘆き・・このような情報など、この2泊3日の間の鯉師達の運命は、・・という訳で以下に結果を抜粋で紹介します。
なお、大会の詳細は、別途『2008・春季大会』 にて詳細に報告しています。そちらでご覧下さい。以下は抜粋です。
【鯉:ブッコミ釣りの部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 釣り日 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 塚原正男 | FC跳龍門 | 4月26日 | 98 | 11.5 | タニシ | 一分目 |
2 | 佐藤紀男 | 一般 | 4月26日 | 96 | 7.5 | タニシ | 根三田 |
3 | 子安新二 | 野鯉釣心会 | 4月25日 | 94.5 | 13 | タニシ | 下幡木 |
4 | 石橋秀昭 | 一般 | 4月27日 | 94 | 9.5 | タニシ | 鰐川 |
5 | 小林新一 | 一般 | 4月25日 | 94 | 9 | タニシ | 鰐川 |
【鯉:ウキ釣りの部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 釣り日 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 角田博之 | 一般 | 4月26日 | 91 | 7 | ネリ | 北利根川 |
2 | 菊池雄一 | 一般 | 4月26日 | 88 | 8.5 | ネリ | 外浪逆浦 |
3 | 出納辰二 | 一般 | 4月27日 | 88 | 8 | ネリ | 北利根川 |
【青魚の部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 釣り日 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 木村竜一 | 渋川大鯉会 | 4月26日 | 93 | 9 | タニシ | 下幡木 |
2 | 塚本光男 | 一般 | − | 92 | − | − | − |
【草魚の部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 釣り日 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 車 富雄 | FC跳龍門 | 4月26日 | 104.5 | 14 | アシ | 霞ヶ浦 |
2 | 松本真司 | 一般 | 4月26日 | 98 | 10 | ネリ | 北利根川 |
【連魚の部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 釣り日 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 皆川 勇 | 一般 | 4月26日 | 97 | 11.8 | ネリ | 霞ヶ浦 |
青魚、草魚、連魚の部の方達の集合写真です。前列が青魚の部です。
【レディースの部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 釣り日 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 佐藤春香 | 一般 | 4月27日 | 鯉 | 90 | 12 | タニシ | 鰐川 |
2 | 加藤優子 | 一般 | 4月27日 | 鯉 | 88 | 7.9 | ダンゴ | 霞ヶ浦 |
3 | 橋本里恵 | 一般 | 4月26日 | 鯉 | 86 | 7.2 | タニシ | 霞ヶ浦 |
レディース部門優勝の佐藤春香さんです。
【ジュニアの部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 釣り日 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 高梨美奈 | 一般 | 4月25日 | 鯉 | 79 | 4.5 | ダンゴ | 十番 |
2 | 高梨美穂 | 一般 | 4月25日 | 鯉 | 76.5 | 4.5 | ネリ | 十番 |
3 | 小林亮斗 | 一般 | 4月26日 | 鯉 | 75 | 5.1 | タニシ | 霞ヶ浦 |
レディース部門&ジュニア部門入賞者です。
【マルキュー賞】 ・ ・ ・ 提供:マルキュー株式会社様
順位 | 氏名 | 所属団体 | 釣り日 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 加藤優子 | 一般 | 4月27日 | 鯉 | 88 | 7.9 | ダンゴ | 霞ヶ浦 |
2 | 栗崎和明 | 一般 | 4月26日 | 鯉 | 88 | 6.5 | ネリ | 霞ヶ浦 |
3 | 服部雅一 | 一般 | 4月26日 | 鯉 | 86 | 6.3 | ダンゴ | 霞ヶ浦 |
4 | 新井孝司 | 一般 | 4月27日 | 鯉 | 85 | 7 | ネリ | 霞ヶ浦 |
5 | 内田文隆 | 一般 | 4月26日 | 鯉 | 81 | 7 | ダンゴ | 霞ヶ浦 |
6 | 尾崎昭雄 | 一般 | 4月27日 | 鯉 | 80.5 | 6.9 | ダンゴ | 霞ヶ浦 |
7 | 高梨美穂 | ジュニア | 4月25日 | 鯉 | 76.5 | 4.5 | ネリ | 十番 |
8 | 小林駿太 | ジュニア | 4月26日 | 鯉 | 72 | 5 | ダンゴ | 霞ヶ浦 |
9 | 郷田勇哉 | ジュニア | 4月26日 | 鯉 | 72 | 4.7 | ダンゴ | 霞ヶ浦 |
10 | 植竹光希 | 一般 | 4月27日 | 鯉 | 72 | 4.4 | ダンゴ | 霞ヶ浦 |
マルキュー賞受賞者です。
以上は抜粋です。大会の詳細は、別途『2008・春季大会』 にて詳細に報告しています。そちらでご覧下さい。
− − − 大会後の大抽選会 会場風景 − − −
・協会の名司会者:渡辺氏と漫才コンビを結成した永井氏の 掛け合い漫才風 の商品紹介です。
・そこに、真っ赤なシマノ製の折りたたみ自転車を持った中澤氏が現れました。これも賞品だそうです。
・そして始まった 大抽選会。
協会の花二人に、小玉が1人。司会者の進行に合わせ抽選会です。
・今年の目玉は 最初 に出てしまいました。真っ赤な折りたたみ自転車です。
・引き当てたのは No.005 あれ、この人 以前にも ツインピトン を当てた人ですね。
こんな具合に、いつもの抽選会が続きました。
次回(秋季大会)をお楽しみに!
【最新情報】
−−−−- 釣りの祭典 全国鯉釣り協会 2008・秋季大会 −−−−−
全国鯉釣り土浦大会の結果発表
注)誤字脱字等の修正、及び誤記訂正は予告なく行いますのでご承知於きください。
10月17日午後6時、夕暮れの中 『全国鯉釣り協会 2008・秋季大会/全国鯉釣り土浦大会』 がスタートしました。
この2泊3日の間の鯉師達の運命は、・・という訳で以下に結果を抜粋で紹介します。
なお、大会の詳細は、別途『2008・秋季大会』 にて詳細に報告しています。そちらでご覧下さい。以下は抜粋です。
【鯉:ブッコミ釣りの部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 関根久男 | 一般 | 鯉 | 96.0 | 8.0 | タニシ | 北浦 |
2 | 川辺 栄 | 一般 | 鯉 | 95.5 | 9.0 | タニシ | 北浦 |
3 | 木村竜一 | 渋川大鯉会 | 鯉 | 95.5 | 7.0 | タニシ | 下幡木 |
4 | 中沢勝一 | 水郷鯉恋倶楽部 | 鯉 | 94.5 | 11.9 | タニシ | 北利根川 |
5 | 高村紀和 | 一般 | 鯉 | 94.0 | 11.0 | タニシ | 梶山 |
5 | 中島新正 | 一般 | 鯉 | 94.0 | 11.0 | タニシ | 吉川 |
【鯉:ウキ釣りの部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 松本真司 | 一般 | 鯉 | 87.0 | 5.4 | ネリ | 北利根川 |
2 | 渡辺 武 | 水郷鯉恋倶楽部 | 鯉 | 83.5 | 5.3 | ネリ | 北利根川 |
3 | 菊地雄一 | 一般 | 鯉 | 83.0 | 6.0 | ネリ | 北利根川 |
【特別賞】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 魚種 | サイズ | 係数値 | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 駒形 仁 | 一般 | 草魚 | 107.0 | 93.1 | 14.5 | 草 | 新利根川 |
2 | 星 雅浩 | 一般 | 連魚 | 92.0 | 82.8 | 9.9 | ネリ | 常陸利根川 |
3 | 松本真司 | 一般 | 連魚 | 91.0 | 81.9 | 10.3 | ネリ | 北利根川 |
【レディースの部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 魚種 | サイズ | 係数値 | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 橋本理恵 | 一般 | 鯉 | 91.0 | 91.0 | 8.0 | タニシ | 帆津倉 |
2 | 吉澤正子 | 一般 | 鯉 | 84.5 | 84.5 | 5.2 | タニシ | 下幡木 |
3 | 葉梨里美 | 一般 | 鯉 | 83.0 | 83.0 | 6.2 | ダンゴ | 和田 |
【ジュニアの部】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 魚種 | サイズ | 係数値 | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 内田康平 | 一般 | 鯉 | 95.0 | 95.0 | 10.0 | ネリ | 江川 |
2 | 岡野裕也 | 一般 | 草魚 | 106.0 | 92.2 | 13.5 | 草 | 阿見 |
3 | 江原怜汰 | 一般 | 鯉 | 92.0 | 92.0 | 7.0 | タニシ | 北浦 |
【フィーバー賞】
フィーバー | 氏名 | 所属団体 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
77 | 塚本光男 | 一般 | 鯉 | 77.0 | 6.0 | タニシ | 須賀 |
77 | 油井幸男 | 一般 | 鯉 | 77.0 | 5.0 | タニシ | 須賀 |
−−−−− 提供:マルキュー株式会社様 −−−−−
【マルキュー賞】
順位 | 氏名 | 所属団体 | 魚種 | サイズ | 重量 | 餌 | 場所 |
1 | 内田康平 | 一般 | 鯉 | 95.0 | 10.0 | ネリ | 江川 |
2 | 松本真司 | 一般 | 鯉 | 87.0 | 10.0 | ネリ | 北利根川 |
3 | 腰塚 翼 | 一般 | 鯉 | 84.0 | 6.1 | ネリ | 牛渡 |
−−−−−【大会恒例 大抽選会】−−−−−
最後は恒例の大抽選会にて、2008年秋季大会が終了しました。
今回は、例年のような ボールに書かれた数字 を引くのでなく、
・参加証(葉書)を事前に大会本部に持って行き、
・抽選券部分を切り取って抽選箱に入れ、
・それを一発で抽選者が引く
という方法になりました。
今後とも、参加証はお忘れなく持参してください。
来春、また皆様とお会いしましょうっ!
なお、大会の詳細は、別途『2008・秋季大会』 にて詳細に報告しています。そちらでご覧下さい。

『全国鯉釣り協会東日本ブロック』のPRを目的とする範囲で、東日本ブロックより会報利用による掲載の承諾を受けています。
なお、協会会報の掲載に際しては、翻案/改変せずに掲載することを基本としていますが、レイアウト上からの段落などの改変等がある場合もあります。
この点は、『全国鯉釣り協会東日本ブロック』のPRを目的とする範囲で著作権(財産権)、二次的著作物の創作・利用に関しても黙示の許諾を受けていると判断し行っているものです。
Since oct.28th.2007
Copyright ©
2007-
National Carp Fishing Association/East Japan Block. All Rights Reserved.