このページは、全国鯉釣り協会(略称、全鯉協)に所属する団体の構成員からの投稿を元に編集し掲載しています。協会員の方は、「情報提供物の掲載規程」を同意した上でメールにて投稿くださるようお願いいたします。
なお、協会所属員以外からの投稿も、管理者の判断で一般情報として掲載する場合があります。
あの関東北部の山上湖”榛名湖”にて、全国鯉釣り協会/東日本ブロック加盟の『Lake HARUNA F.C』会員である湯浅隆氏が、榛名湖の”伝説の巨大魚”を釣り上げました。
湯浅隆氏は、冬の榛名湖の氷を割ってまで 巨大魚 を求めて釣りを続けるツワモノだそうです。
しかし、最近は腰を痛め、今回は”コルセット姿”での巨大魚との格闘となりました。釣友が手助けしてくれたそうですが写真に写るように釣友たちは余裕のポーズです。そんな中、湯浅氏は約40分も巨大魚と戦い続けたそうです。
さて、釣れた魚は、先の大戦時の食糧難改善のために中国から輸入した魚に混じって入ってきたと云われ、主に利根川水系に生息していることで有名なアオウオ(青魚)でした。
3人で写っている写真の中央が釣り人:湯浅氏です。左右の二人も、自分が釣ったような満足げな顔ですね。
ところで、皆さん、なかなか”いい男”でしょう。
左写真の中央が「Lake HARUNA F.C」の岸会長です。
サイズは、なんと 154cm(43.5Kg) 小学6年生位の体格です。
注)秤の目盛り−風袋=48−4.5=43.5Kg
上の写真をクリックするとスケールの拡大写真が出ます。
タイトル: 「短い秋」
釣り人:渋川大鯉会 宮原 清 氏
場所:群馬県 赤城・大沼
サイズ:86cm
今年は春から赤城・大沼に通った。中型は釣れるが大型になると根掛かりや岩盤での糸切れが多く、悔しい思いを何回も味わいました。
今回は十分に沖に走らせ、後に中層に浮かせてゆっくりリーリング。
赤城は標高1400mで秋が短く、それから2週間後の朝は0度まで冷え込んだ。
○ 2015年5月09日 渋川大鯉会 神保 会長
竹沼堰堤から竿を出す。センサーのスイッチを入れ忘れたがリールABUのクリック音が響き アタリに気づく。
綺麗な体系の80cm台。(写真・コメント 水田様)
○ 2020年6月07日 佐藤 一義
朝7時の榛名湖。
車の中にセンサー音が鳴り響く・・・、車から飛び出て竿を持つと、ラインは右手に走りボート乗り場の桟橋に向かって行く。
竿を起こして グット! こらえ、徐々に引き寄せネットイン。
なかなかの手応えだった。
鯉 97p
場 所 : 茨城県 砂沼
日 時 : H29年 4月 18日 AM6:30
魚 種 : 青魚
全 長 : 145p 48s
エ サ : タニシ
今年も出ました!砂沼のアオウオ!!
サイズは145p!48s!
午前6時30分センサーが鳴り、竿まで駆け寄り、
竿のしなりでアオだな!と思いました。手元には重い手応えで、ほどなく30メートルほど先に尻尾が見えたのでやはりアオ確信。
すぐにパン屋さん(関東駒城同志会 清水副会長)に電話をして、無事に取り込むことができ、ありがとうございました。
【フィッシングタックル】
ロッド:ダイワ船かかり50号 3.9m リール:ティカベイトリール(カウンター付)
ライン:よつあみ 鯉叉鬼 8号 オモリ:捨てオモリ式 六角35号
ハリス:トルネード10号 フック:菅付チヌ9号
FC跳龍門所属会員の釣果投稿は ここをクリック するとご覧いただけます
〇 日 時:2021年7月14日 久々 砂沼で青魚が釣れた
砂沼は最近、釣り人も少なく青魚も釣れていませんでしたが遂に出ました!!
日 時:2021年7月14日 16時頃
釣り人:横島 一海
場 所:砂沼(下妻市)
魚 種:青魚 全長:142cm 39.8kg
エ サ:タニシ
7月18日には、ある会の大物会長が 青をバラシタ? という。皆さんもどうですか 茨城県下妻市の砂沼!
関東駒城同志会の紹介と所属会員からの釣果投稿は ここをクリック するとご覧いただけます。
釣り人:五十嵐 重理 氏
場 所:猪苗代湖
魚 種:鯉
全 長:115cm 18.9kg
エ サ:タニシ
6月25日午後8時、早めに仕事を終え猪苗代湖に到着。
ウェダ―を履いて暗い湖水の中を30〜40分ほど歩きながらポイントを探す。一ヵ所気になる場所を見つけたので、竿を持ち自らの足で二往復して仕掛けをセットする。その後、タニシをバケツに入れ仕掛けの所へ30粒ほど撒き準備完了。
車へ戻り遅い夕食を済ませ就寝。仕事の疲れもありすぐに爆睡。
日付が変わり6月26日午前2時15分にセンサーが入り慌てて起き車外へ出るとラインが勢いよく出ている。ウェダ―を履いて竿の所へ行くとポイントより50mほどラインが出ていた。
竿を手に取るとびくともしない。水草へ入られると思い竿・タモを持ち湖水へ入り水草を取りながら魚の所へ行き何とかタモ入れに成功し岸まで戻り1mのメジャーをあてるが足りない。
そのまま朝を迎える事になり同会の斎藤氏に電話を入れ検量に来てもらい測定の結果115cm 18.9kgもあり 2年前の103cmと比べ物にならないほどの巨鯉でした。
2015年全国鯉釣り協会東日本ブロックの年間大物賞を頂き最高の2015年でした。
「河口湖/長崎」にての95pのミラーカープの釣果報告がありました。
秋ヶ瀬太公望の所属会員からの詳細な釣果投稿は ここをクリック するとご覧いただけます。
釣り人:渡辺 武
場 所:新河岸川
(東京)
魚 種:鯉
全 長:85p
エ サ:鯉将
スイミー
オキアミ粉末
(マルキュー)
【タックル】
ロッド:インターライン磯2号
リール:レバーブレーキ2500
ライン:フロロカーボン 3号
オモリ:錘1・2号
ハリス:フロロカーボン 2.5号
フック:コイスレ 14号
【コメント】
早朝6時からうち始め、当河川は流れがきつい為(40号でも流される程)、竿いっぱいの脈釣りで対応しました。
鯉将ベースにスイミー、オキアミ粉末をブレンド。
一時間ほどでアタリ出しましたがボラ・ニゴイの入れ食いでたまに中鯉が混じる程度。
夕方5時過ぎに待望のヒット!ライトタックルの為、40分程掛けて取り込みました!
大物道場の所属会員からの釣果投稿は ここをクリック するとご覧いただけます。
Since oct.28th.2007
Copyright ©
2007-
National Carp Fishing Association/East Japan Block. All Rights Reserved.